ホーム > 【タイ長期留学】 海外経験ゼロ大学生の留学日記~フードパンダ編~
サワディーカップ!
SHOKIです!
タイにはコンビニがたくさんあるという記事を前に書いたのですが、多くのコンビニでは消費期限間近の商品は値下げされます。しかもその値下げというのがかなり破格で、80%引きくらいになっていることも珍しくありません。私自身の体験では、以前コンビニのレジで店員さんが「これタダであげる」と言って消費期限ギリギリの惣菜パンを2つも入れてくれたことがありました。長く滞在していてもまだまだ驚きがあって面白いですね。
さて、今回はタイにおけるフードデリバリーサービスの一角、フードパンダについて紹介していこうと思います!
フードデリバリーサービスとして以前Grabを紹介しましたが、あちらはタクシー配車の機能もあるのに対し、フードパンダの方はデリバリーに特化した形態となっています。
まず準備としてアプリをダウンロードします。アプリ自体は無料なので安心ですね。
↑アプリを起動するとまずこのような画面が表示されるので、「Food delivery」を選択しましょう。他にもスーパー等の品を届けてくれる「Shops」などの機能もありますが、基本的には使う機会がないので今回は割愛させていただきます。
↑するとまず時間限定の割引をしている店舗が出てくるので、この中に好みのレストランがあればラッキーです。大抵25%オフで注文が出来ます。かなりお得ですよね。
この「残り15分!」みたいな表示を初めて見た時はネットの詐欺に似ていたので一瞬警戒してしまいましたが、ちゃんと問題なく割引されるので大丈夫です(笑)。
割引されているレストランに気に入ったものが無ければ、左上のマークを押して画面を閉じてください。下記↓のような画面に映ります。
ここまでくればあとは上部の検索バーや、下部にあるジャンル別の項目から好きなレストランとメニューを選ぶだけです。先ほどの割引の画面に出ていなくとも、マックなどのチェーン店は大抵割引があるのでチェックしてみると良いかもしれません。
↑注文する品が決まったら、後は画面の指示に従って支払い方法と配送先を入力するだけです。私はクレジットカード支払いで、住所はホテルの住所を入れています。備考欄もあるので、ホテル名や、ロビーに来てくださいといったことを書いておくと良いでしょう。ホテルだと基本的には部屋までは持ってきてくれないようです。
配達が始まると、Grabと同じくドライバーの位置情報が共有され、到着した際にはアプリを通して電話もくれます。大抵タイ語でかかってきますが、OK!と言っておけば正直何とかなります!(笑)
まとめ
今回はフードパンダについて紹介しました。
暑いときや遠くのレストランのメニューを食べたいときに利用したいサービスですね。
最近留学生の方も増えてきて、デリバリーについてよく聞かれるのでこの記事を書いてみました。今後いらっしゃる方の助けになれば嬉しいです。
それではまた次回の記事で!