ホーム > 【タイ長期留学】 海外経験ゼロ大学生の留学日記 ~Grab編~
サワディーカップ!
SHOKIです!
最近はジャンクセイロンの工事がかなり進んできており、数ヶ月前まで無かったテナントがオープンしていたり、封鎖されていた場所が通れるようになっています。
完成したらどれだけの規模のショッピングモールになるのか楽しみですね。
↑工事の様子(8月現在)
さて、今回はタイでの快適な生活には欠かせない、Grabというサービスについて紹介していこうと思います!
Grabとは、簡単に言えばデリバリーサービスとタクシー配車サービスをまとめたものです。
公式アプリをダウンロードすれば誰でも利用する事ができます!
↑こちらがGrabの公式アプリのメインメニューです。アプリ内の言語は日本語にも設定できますし、使い方自体は単純なので慣れれば問題ないでしょう。
フードデリバリーを頼む場合は、Foodの欄を選択します。その後はデリバリーを頼みたいレストランと料理を選び、宅配してほしい場所を指定するだけです。
↑このような形で周辺のレストランが表示され、タップするとメニューやデリバリー代などの詳細を確認する事ができます。デリバリー代は無料の所も多いので、雨の日などはありがたいですね。
ちなみにGrabUnlimitidという月額会員サービスに登録すればクーポンが貰えたり、デリバリー代が安くなったりします。長期滞在する方には向いているかもしれませんね。
欲しい料理と配達してほしい場所を指定したら、後はもう待つだけです。ドライバーさんが料理をレストランから回収した時点で通知が来て、ドライバーさんの位置情報がマップに表示されます。リアルタイムで今ドライバーさんがどのあたりにいるのか分かるので便利ですね。
ちなみに支払方法は普通の旅行者の場合はクレジットカードか現金を選択することになります。カードの方が割引がつくことが多いので少しお得ですが、現金の方が安心という方は直接ドライバーさんに支払えば大丈夫ですよ!
次はタクシー配車アプリとしての機能についてですが、基本的な仕組みはデリバリーと似ており、難しくはありません。
先ほどはホーム画面でフードの欄を選択しましたが、その隣のトランスポートの欄を選択します。その後は目的地と拾ってほしい場所を入力すると下記のような画面になるので、車の種類を選びましょう。
価格は時間により変動しますが、バイクタクシーが一番安いです。大きな荷物がある場合はタクシーを頼むほかありませんが、若干割高となります。
支払いもデリバリーと同じくカードか現金を選べるので、自分の事情に合った方を選択しましょう。
すべて完了したら後はドライバーさんを待つだけです。こちらもデリバリーと同じくドライバーさんの現在地や車のナンバーが分かります。
まとめ
今回は簡単にですがGrabサービスについて紹介しました。
使ってみるとかなり便利なので、タイに来るという方は一度使ってみてはどうでしょうか。
それではまた次回の記事で!